マルチアレルギーの息子と過ごす幸せな日々

薬剤師で、マルチアレルギーの息子を育てる1児の母です。アレルギー治療のため、肌にいいことや、食生活を徹底的に改善しています。育児が落ち着いてきたため、転職活動中です。

子供が楽しむオンラインキッズ英会話の受講方法

(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
3歳からオンライン英会話を始めた息子も、もうすぐDMM英会話歴、5ヶ月目に入ろうとしています。

オンライン英会話は、楽しみながらレッスンを受けることが継続するコツだなと最近常々実感…子供は、本当に素直ですね。

今回は、子供が楽しむためのオンラインキッズ英会話の受講方法と、DMM英会話を続けた効果をご紹介しようと思います。


目次

1. 3歳の子供が受講した5ヶ月間の効果

3歳の息子が、オンライン英会話の効果を感じ始めたのは、4ヶ月が過ぎたくらいからです。

平日は、DMM英会話を毎日1レッスン継続し、土日はメリハリをつけるためにレッスンは受講しないようにしていました。

1番変わったことは、センテンスで話せるようになったこと。これが本当に凄いんです。

数ヶ月前までは、物の単語については理解していましたが、動詞や主語は、まったく分かっていませんでした。

しかし、DMM英会話を受けるようになってから、以下のように文章で聞いたり答えたり、自然にできるようになりました。

1. 天気

How is the weather?
It's 〜

2. 疑問文

Do you like apples?

→今までは、yesのみ
→現在は、Yes,I do.と文章で自力で、解答できるレベル

親がどんなに教えても、センテンスにはならなかったのですが、
本人が先生に"伝えたい、理解して欲しい"と感じているからこそ、自然に身について来たのだと思います。


2. 多くの子供が、オンライン英会話が継続できない理由

最初は楽しく始めていたけれど、だんだんやる気がなくなってきてしまった、途中で挫折してしまったというお子さんは、多いと思います。

これは、大人も同じで、最初は"どんな先生と話すのかな?"という緊張感や刺激が多いのですが、オンライン英会話はマンネリ化してしまい、飽きてしまうこともあります。

子供のオンライン英会話を続ける上で、最も大切なことは、次のことだと感じてます。

1. 無理に毎日やらない

大人もそうですが、たまにはおやすみも必要です。特に、さまざまな習い事を一緒にやっている子は、習い事の日はDMM英会話はやらない!などメリハリも必要だと思います。

英語は、短い期間に、取得できるわけではないので、毎日詰め込むのではなく、長い目で続けていくことを目標とすることが大切です。

2. 無理な目標は掲げない

オンライン英会話を、毎日やり始めると、多くの人がこう思い始めます。

3ヶ月後には、ある程度理解できてくるかな?簡単な挨拶はできるようになるかな?
オンライン英会話に、結果を求めてしまうのです。

オンライン英会話を続けるために必要なことは、無理な目標を掲げないことです。
子供に英語を触れさせる、世界は日本語では通じない人もいることを理解してもらうくらいの考えで始めるほうが、子供にとっても肩の荷が重くなく、楽しめると思います。


3. とにかく楽しむ

オンライン英会話を継続するには、とにかく楽しむ!ことに尽きます。

まずは、色々な先生を受講して、数人は、お気に入りの先生を見つけておきましょう。

お気に入りの先生は、たくさん受講することで、子供の癖や好みを理解してくれます。
新しい内容のレッスンをやるときも、お気に入りの先生の方が、抵抗なくできます。

3. オンライン英会話を楽しみながら受けるには

オンライン英会話を楽しみながら受けるには、体験を交えることが大事なのかなと思います。

例えば、野菜を中心としたレッスンの場合、我が家では家にある野菜をまず並べます。笑

教材のレッスンと比べながら、講師の先生にも日本の野菜はこんなのだよ〜と見せて話を膨らませているところ。子供は、上機嫌です。



玉ねぎは、皮があると色が違うね。なんて話もでてきます。


まとめ

最初は、インプットばかりで、授業に飽きてしまっていた我が子ですが、少しずつ英語を好きになり抵抗も減ってきました。

子供はとても素直なので、楽しめたレッスン内容は、かなりしっかり覚えてくれています。

難しい内容ばかりに期待しがちですが、少しずつ体験として重ねていきたいと思います。

キッズが遊びながら学べる?!DMM英会話のテキストが凄い理由

(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
子供に英会話を始めたいけど、何歳から始められるのか。どのくらい効果があって、続けられるのか。親は話せなくてもいいのか。

私たちが、子供の頃には無かったものだからこそ、体験談が少なくて悩みますよね。

我が家は、周りの子の多くがインターナショナルスクールにも通っており、英語への意識が高い地域となっています。その中でインターに行かせず出遅れた息子を、3歳10ヶ月からオンライン英会話をスタートさせました。

有名なオンライン英会話であるネイティブキャンプと、DMM英会話を使い比べた結果、子供特有の大きな違いがでたのでまとめてみます。


目次

1. DMM英会話テキストのメリット

DMM英会話のメリットは、参加型のテキストで、遊びながら英語を覚えられるということです。

単語を繰り返すだけではなく、先生の言った単語から絵を探し、自分でクリックしていくというゲーム感覚の教材でレッスンを受けることができます。→ここが凄い!

英語を遊びながら覚えるとともに、パソコンにも触れることができるのは、幼児にとってかなり良い体験と言えるのではないでしょうか。


今なら、無料体験レッスンを、2回受けることができます。興味があれば、色々なオンライン英会話の無料体験をして、比べることをお勧めします。



2.DMM英会話のデメリット

デメリットとしては、スタンダードプラン(最安値プラン)では、1日1レッスンのみで、予約をしなければ受けられないということです。

✳︎1日2レッスンなど、複数回受講できるプランもあります。

しかし、やってみるとわかるのですが、最初は、 1日1回25分レッスンをするだけで充分だと思います。なぜならそれ以上やってしまうと、英語が楽しくなくなってしまうからです。

また、受けている多くの子にいえることですが、やっているうちにお気に入りの先生ができます。予約をすることで、確実にお気に入りの先生のレッスンを受けることができるのでメリットともいえます。

ネイティブキャンプは、特定の先生のレッスンを受けたくて予約をする場合は、別途料金がかかります


無料体験レッスンを受講して3日以内に入会すると、初月半額キャンペーン中!

3.ネイティブキャンプのメリット

ネイティブキャンプ のメリットは、1日に何度も受けることが出来る事と、親子で入会すると破格の金額だということです。

ネイティブキャンプ は、月額6480円で、1日に何度でもレッスンを受けることが可能です。
しかし、子供が1日に何度も受けるということは、よっぽどのことがない限り無理だと思います。

ただし、親もオンライン英会話をしたい場合、ネイティブキャンプ 月額6480円に加えて、なんと子供は月額1980円でレッスン受け放題となるのです。

親子で学びたい場合、金額的には、とてもおすすめといえます。



4. ネイティブキャンプ のデメリット

ネイティブキャンプ のデメリットは、キッズ向けの教材です。


ネイティブキャンプ

ベーシックなアルファベットから始まるスタイルなんですが、ここが幼児にはネック。
先生の言った単語やアルファベットを、繰り返し話して覚えるという単純作業に飽きてしまうのです。

アルファベットから慣れさせたいという方には、オススメとも言えます。


5. おすすめの勉強法

オススメの勉強法は、パソコンの画面をテレビに写してしまうことです。
詳しい繋ぎ方や設定の仕方は、こちらの記事に書いてあります。

もし、飽きてどこかに行ってしまっても、テレビなら遠くから見て、レッスンを続けることができます。
さらに、DMMのように、絵を探すテキストのときは、子供がうまくマウスを使えなくても、テレビの絵を指すこともできます。

普段使えないパソコンや、テレビにテキストが映るという非日常が、子供の興味を掻き立てます。


6. 親は英語が話せなくても大丈夫なのか

結論から言うと、話せなくても全然大丈夫です。

子供の英語自体が、とても簡単な会話や、単語からスタートします。最初の数回は、隣で一緒に聞いてあげると子供も安心するかと思います。挨拶など簡単な会話から、天気や曜日など、とても基礎的な内容となってますので、安心してください。

また、講師は、子供にも慣れているので多少グズったり、こちらが戸惑っていても汲み取ってくれます。

講師を選ぶときには、ネイティブキャンプ では、「子供対応可」の講師を。DMM英会話では、「キッズ向け」という条件のある講師を選ぶようにしましょう。


7. オンライン英会話の成果

オンライン英会話を3ヶ月続けた結果、自分でわかる単語や簡単な文を、勝手に話すようになりました。

親がたまに話しかける英語では、行き届いていなかった、文を作ることに少しずつ興味がでてきたようです。

It's rainy.
She is.. He is..

など、簡単な文はわかるようになりました。

週に1度だけインターナショナルのアフタースクールに通っている子供たちも、オンライン英会話を一緒に始めました。その結果、自分から文を作ったり発言をするには、インターよりも勉強になるとも言っていました。

確かに、インターナショナルスクールは、週3回以上は必要と言われています。それ以上通えるならば、効果的かと思いますが、金銭面でも時間的にも厳しいのが現実です、、

オンライン英会話なら、毎日好きな時にできますし、入会金や年会費もないので好きな時に辞めることもできます。
まずは興味があれば、やってみることをお勧めします。


まとめ

オンライン英会話として有名な、DMM英会話とネイティブキャンプ の、体験を踏まえた比較をしていきました。

言葉や耳から覚えたいなら、楽しく学べるDMM英会話がオススメです。やはり、まずは、英語を好きになることが1番なのではないでしょうか。

オンライン英会話をテレビで受講する方法

(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
オンライン英会話をしたいけれど、
パソコンにカメラ機能がついていない。
子供が受講したいから、テレビにも写したい。という人もいますよね。
私もまさにその1人でした。

今回は、パソコンにカメラ機能がない場合や、テレビにもうつすためのやり方をお伝えしたいと思います。


目次

1. 携帯でオンライン英会話を受けるデメリット

1. テキストが見えにくい

テキストの字が小さくて、眼鏡だと携帯に顔を近づけるために、講師にみえる自分の顔が巨大化します。

私は毎朝受けているのですが、携帯でやるときは、いつもコンタクトに付け替えています…。

2. わからない単語を調べにくい

パソコンだと、画面の下に英語の検索サイトを開いておくことができますが、携帯では画面をいちいち変えないといけません。

これが意外とタイムロスともなり、やりたかったテキストが終わらないなんてことも多々でてきてしまいます。

3. 子供は、特にパソコンでするべき

子供のオンライン英会話は、携帯?タブレット
いやいや、パソコンがオススメです。

理由としては、子供からパソコンに慣れさせるということと、パソコンで受けることで、ちゃんと座って講師と向き合うため、しっかり頭に入るからです。

ソファに寝転んでタブレットでやるよりも、集中力が高まると言えます。


2. パソコンにカメラ機能がない場合

パソコンにカメラ機能がない場合は、ウェブカメラを購入する必要があります。対応OSを確認する必要はありますが、パソコンに繋げるだけでカメラ付きパソコンのようにオンライン英会話を受講することができます。


【在庫あり 即納 30%OFF】webカメラ 1080P 800万画素 マイク内蔵 ウェブカメラ Skype Zoom

この商品は、Windows10、Windows8Windows7、WindowsVista・WindowsXPMac に対応してます。


3. テレビにパソコンの画面を写したい場合

まずは、テレビとパソコンにHDMI端子があるかを確認してください。以下が我が家の端子です。

テレビ


パソコン

HDMI端子がある場合は、HDMIケーブルで繋げ、テレビのリモコンで入力切り替えするだけで、パソコンの画面をテレビに映すことができます。


エレコム ELECOM CAC-HD14E20BK2 HDMIケーブル ブラック [2m /HDMI⇔HDMI /スタンダードタイプ /イーサネット対応][CACHD14E20BK2]

おすすめは、ハイスピード対応です。ケーブルが、細すぎるものはお勧めできません。画面が荒くなってしまうからです。

我が家ではこちらを家電量販店で勧められ使用していますが、安いのに画面荒れもなく使用できていてオススメです。


今なら、2回無料体験レッスン実施中!無料体験後3日以内に入会すれば、初月半額キャンペーン中です!

派遣薬剤師の産休・育休制度は?どのくらい働けば取得できるのか?

(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
産休・育休制度は、派遣薬剤師・パート薬剤師など、雇用形態に限らず一定条件を満たせば、取得することができます。

また、パート薬剤師よりも信頼できる派遣会社に登録をしたほうが、産休・育休は取りやすいと言えます。

派遣薬剤師に転職や再就職したいが、いずれ子供を授かりたいという方には是非読んでもらいたいです。

目次

1. 派遣薬剤師は、産休・育休をとれる?


派遣薬剤師でも、産休は、基本的に取得可能です。しかし、育休取得には一定条件が必要です。

一定条件

1. 派遣を継続して同じ会社で1年以上働いていること

2. 子供の1歳誕生日以降も継続雇用されること

3. 子供が1歳6ヶ月になるまでに雇用契約がなくならないこと(2歳まで延長する場合は、2歳)


もし、産休・育休も視野に入れて、派遣薬剤師の求人を探したいと思うのであれば、派遣会社をじっくりと選びましょう。



薬キャリは、派遣薬剤師の案件も多く、電話面談時に伝えれば、正社員になれる紹介予定派遣も取り扱いがあるため特におすすめです。


2. 産休とは?

労働基準法によって、決められた制度になります。出産前から、母体を休める最低限の期間を産前産後として産休が取れる仕組みになっています。

具体的には、出産予定日6週間前から産前休暇をとることができます。リスクの多い双子だと、さらに早まり、14週間前となります。

母体を最低限休める期間として、産後休暇は、基本的に8週間まで認められています。

産前産後休暇を合わせると、約3ヶ月半は、出産・育児に専念することができると言えます。



3. 育休とは?

育休制度は、必須ではありません。母親が、育児に専念したいと思ったら、取得する権利のある休みになります。

派遣薬剤師は、子供が1歳になるまでの間取ることができますが、保育施設などには入れなかった場合は、1歳半まで延長することができます。

1歳半でも保育施設が見つからなかった場合、最大2歳まで延長することができます。



パートより取りやすい?派遣薬剤師とパートの違い

パートでも派遣でも取得できると説明した産休・育休ですが、パートは1年毎の契約更新が殆どです。

契約書に自動更新と記載されていなければ、継続雇用できる可能性が低くなり、育休取得条件を満たさないことが多いのです。

一方で、派遣会社に所属している派遣薬剤師は、派遣会社の福利厚生が手厚い、産休・育休が取りやすいとも言えます。

特に、大手である薬キャリは、派遣薬剤師の求人件数が多く、福利厚生が手厚いことで有名です。詳しくは、次に書いていきます。



ママ薬剤師におすすめの派遣会社は、薬キャリ

薬剤師ママに、おすすめは、薬キャリです。



出産すると、9万円のお祝い金がもらえるとともに、勤務歴3か月で産休育休を取ることができます。

ママ薬剤師として、長く働くつもりであれば、福利厚生が手厚い派遣会社を選ぶことが必須となります。

なぜこんなに福利厚生が手厚いのかというと、薬キャリは、関東ITソフトウェア健康保険組合に加入するからです。こちらの組合は、保険料が安いうえに、加入者本人が病気やケガをした場合にも組合から給付金がでる制度もあります。

小規模な調剤薬局でパートをやるよりも、長い目で考えて、安心して働くことができる会社ともいえます。



まとめ

今は、パート薬剤師よりも派遣薬剤師を選択する方がかなり増えています。以前よりも、求人件数も増えて、働く側にもたくさんの選択肢が増えたことが1つの要因ともいえます。

派遣薬剤師として働く上で、最も大事なことは、派遣会社選びです。
自分に合った派遣会社を選び、ワークライフバランスの整った素敵な薬剤師を、目指してみてはいかがでしょうか。



パート薬剤師の産休・育休制度は?どのくらい働けば取得できるのか?

(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
パート薬剤師は、妊娠したら退職…というのが、なぜか薬剤師の世界では暗黙のルールのようになっていました。少なくとも、大手調剤薬局で、働いてきた私は、何人もそんな方を見送ってきました。

しかし、産休・育休制度は、雇用形態に限らず一定条件を満たせば、取得することができるのです。パート薬剤師も、派遣薬剤師も同様です。しかも、2017年から取得しやすくなっています。

もし、今の職場に戻りたい、パート薬剤師に転職したいが、いずれ子供を授かりたいという方には是非読んでもらいたいです。

目次

1. パート薬剤師は、産休・育休をとれる?

パート薬剤師でも、産休・育休をとれるのか?という疑問ですが、冒頭でも話したとおり取得可能です。

産休は、基本的に取得可能ですが、育休取得には一定条件が必要です。また、会社規定も確認する必要があります。

一定条件

1. パートを継続して同じ会社で1年以上働いていること

2. 子供の1歳誕生日以降も継続雇用されること

3. 子供が1歳6ヶ月になるまでに雇用契約がなくならないこと


今思えば、私の働いていた薬局は、パート薬剤師が毎年契約更新をしていたので、条件が合わなかったのかもしれません。

もし、産休・育休も視野に入れて、パート薬剤師の求人を探したいと思うのであれば、転職会社を使って探しましょう。

転職エージェントは、さまざまな相談に乗ってくれます。特に、交渉力が強く、薬剤師からの指示も高い薬キャリや、最大手で案件の多いマイナビは、パートや派遣薬剤師を探すときにもオススメです。







2. 産休とは?

労働基準法によって、決められた制度になります。出産前から、母体を休める最低限の期間を産前産後として産休が取れる仕組みになっています。

具体的には、出産予定日6週間前から産前休暇をとることができます。リスクの多い双子だと、さらに早まり、14週間前となります。

母体を最低限休める期間として、産後休暇は、基本的に8週間まで認められています。

産前産後休暇を合わせると、約3ヶ月半は、出産・育児に専念することができると言えます。



3. 育休とは?

育休制度は、必須ではありません。母親が、育児に専念したいと思ったら、取得する権利のある休みになります。

基本的には、子供が1歳になるまでの間取ることができますが、保育施設などには入れなかった場合は、2歳まで延長することができます。

具体的には、1歳の誕生日に保育施設に入れていない証明書を役所にだしてもらい、それを育休終了2週間前までに、会社に提出することで、延長が可能です。

法律が変わり、2歳まで取れるようになった育休ですが、3歳まで可能な会社もあります。





4. こんな場合は、取得できません!

産休については、母体を休める最低限の期間として取得可能ですが、育休については条件があると説明しました。

1年未満しか働いていない

同じ会社で1年未満しか働いていない場合は、条件を満たさないため育休取得をすることができません。


パートの雇用契約が条件を満たさない

私の働いていた会社にもあったことです。
パートは、1年毎の契約更新になる会社も多いかと思います。この契約書が肝です。

契約書に、「パート社員側からの申し出がない限り自動更新」などと書かれていれば、継続雇用ともいえるので問題ないのですが、契約が1年で切れてしまう場合などは、取得することができない可能性があります。


1週間に2日以内しか働いていない

週の固定出勤日が、2日以内だと取得することができません。


まとめ

薬剤師は、女性が多く、産休・育休制度については、理解しておくことが大切です。

特に、これからパート薬剤師に転職したいという方は、会社選びを慎重にしなければいけません。大手や、交渉力のある転職会社に登録し、まずは自分の希望条件を伝えることが大事です。

薬剤師は、まだまだ売り手市場です。是非パートでも法改正で、育休の取れやすくなった今、転職や再就職を考えてみてはいかがでしょうか。



パート薬剤師と派遣薬剤師の違いは?正社員とはどう違うか徹底比較

(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
正社員で働いていたけれど、自分の時間を増やしたくてパート薬剤師や派遣薬剤師のことも知りたい!と思うことありますよね。

特に薬剤師さんは、時給がとてもいいので、派遣薬剤師に興味を持たれる方も、多いかと思います。

今回は、パート薬剤師・派遣薬剤師・紹介予定派遣・正社員の違いについて、働き方や休みの制度、保険についても比較していこうと思います。


目次

1. 稼ぎたい?時間が欲しい?それぞれの働き方のメリット・デメリットは?



正社員のメリット

正社員のメリットは、ボーナスや退職金が多くもらえたり、時短勤務が会社によっては、小学3年生まで取得できるなどがあります。

責任感が必要となり、キャリアアップにもつなげやすいです。

正社員のデメリット

働く時間の融通がきかず、時間的拘束が長いことがデメリットです。残業がある現場では、残業も発生するため、帰宅時間が遅くなることもあります。


パート薬剤師のメリット

自分の希望時間で働けることが1番のメリットです。基本、残業もないので、家庭や自分の時間を大切にしたい方におすすめです。

パート薬剤師のデメリット

限られた時間や日数で働くため、収入が下がってしまうことがデメリットです。
稼ぎたい!というよりも、ブランクを作りたくない・家族の時間を大切にしたいという方におすすめです。

派遣薬剤師のメリット

派遣薬剤師のメリットは、短期間でとにかく稼げることです。求められれば、残業をすることもできるので、とにかく稼ぎたい方には、おすすめです。

派遣薬剤師のデメリット

派遣薬剤師のデメリットは、長く同じ職場で働き続けることができないことです。
キャリアアップや、人間関係の構築がむずかしいこともあるので、仕事と割り切れることが必要とされます。

紹介予定派遣薬剤師のメリット

紹介予定派遣薬剤師のメリットは、派遣期間中に会社の雰囲気を体験することができることです。期間満了後に、お互い正式雇用を希望すれば、正社員になることができます。

紹介予定派遣薬剤師のデメリット

紹介予定派遣薬剤師のデメリットとしては、正社員雇用後に派遣薬剤師から正社員となるため、時給が下がってしまうことがあることです。他にも、派遣期間満了後でも、企業側の判断によって正式雇用されないこともあります。


2. 産休・育休はとれる?

労働基準法によって定められている産休と、育児介護休業法によって定められた育休ですが、正社員でしか取れないのでしょうか。

答えは、一定の条件が必要ですが、パート薬剤師や派遣薬剤師でも、会社の規定にもよりますが、産休・育休を取ることは、可能です。

パート薬剤師の育休・産休をとるための詳しい条件は、他の記事で説明します。



3. 社会保険はどこに入るの?

保険については、正社員は、働いている会社の社会保険に入ることになります。

扶養内で働いているパート薬剤師や、派遣薬剤師は、世帯主の保険に入ることになります。

扶養外で働く場合は、パート薬剤師は、働いている会社の社会保険に、派遣薬剤師は、派遣会社の社会保険に加入することになります。

紹介予定派遣については、勤務時間など一定の条件を満たせば、派遣期間中は、派遣会社の社会保険に加入し、正式雇用された後は、勤務先の社会保険に加入することとなります。

扶養についての詳しい記事は、こちらになります。


4. 有給はとれる?取りやすい?

正社員の場合は、私も調剤薬局で働いていましたが、ものすごく取りにくいです。1人欠けるとほかのスタッフへの負担が大きくなるので基本とれませんでした。よっぽど、人員に余裕のある企業なら取りやすいかと思います。

パート薬剤師や派遣薬剤師は、比較的有給もとりやすいといえるでしょう。急な休みは、やはり現場や会社へ迷惑がかかりますが、予定休でしたら、申告しやすいかと思います。

紹介予定派遣の場合は、注意が必要です。派遣薬剤師期間中に、派遣会社からもらった有給は、派遣薬剤師期間しか使えません。


正式雇用が決まり、会社に就職すると、会社から有給が発生するので、引き継ぐことができませんので注意してください。


まとめ

正社員としてバリバリ働いていた薬剤師さんも、結婚や出産、介護など働き方を考え直す機会があるかと思います。

なんとなく想像していたパート薬剤師や、派遣薬剤師について、今回の内容で少しでも理解が深まればと思います。



実はメリットいっぱい!薬剤師の紹介予定派遣とは?

(この記事はアフィリエイトリンクを含みます)
紹介予定派遣は、一定期間派遣社員として働くことで、企業や、現場をあらかじめ体験が出来きる求人です。

一定期間終了後は、企業側と、働く側がマッチすれば、正社員として働けるという採用と就活のミスマッチを防ぐものとなっています。

家庭との両立をはかりたいという方や、新しい職種に挑戦したい方など多くの方におすすめの働き方とも言えます。

今はまだメジャーではない紹介予定派遣ですが、実はメリットがたくさんありますので、ご紹介していきたいと思います。

目次

1. 紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣とは、直接雇用を目的として一定期間働く派遣のことを指します。

数ヶ月〜6ヶ月以内の決められた期間、派遣社員として働き、その後、企業側と本人の合意の上で正社員として採用されるといった仕組みです。


2. 薬剤師の紹介予定派遣のメリットは?

現場の雰囲気をみることができる

働く前に一定期間、人間関係や企業体勢など現場の雰囲気を直に体験することができます。
せっかく正式入社をするなら、働きやすい環境が1番かと思います。

最初から正社員として働くことに、まだ抵抗のある方には、おすすめです。



ブランクのある方も、復職しやすい

子育てや、諸事情により、ブランクがあった場合には、すぐに仕事に慣れることができるのか、家庭と両立できるのかなど不安も多いかと思います。

紹介予定派遣なら、派遣期間中に、仕事への慣れを取り戻したり、無理のない働き方ができるかどうかということも確認することができます。



新しい分野に挑戦する人へのハードルが低い

結婚前は、MRとしてバリバリ働いていたけれど…調剤はサッパリ。という方も多いかと思います。

経験よりも、やる気重視という現場も多いので、新しい分野に挑戦する方に紹介予定派遣は特にオススメといえます。


いずれ正社員として働きたいと考えている人

子育てや事情があって、今はまだフルタイムで働けないけれど、収入や福利厚生も考えて、いずれ正社員で働きたいと考えている方って、意外と多いですよね。
薬剤師さんは、特に多いかと思います。

紹介予定派遣は、エージェントに相談してどんな案件があるのか探してもらうのが1番です。
まずは、転職エージェントに登録し、相談してみましょう。


3. 紹介予定派遣で働いたあと必ず入社しないといけないの?

紹介予定派遣先で、派遣社員として働いた際に、雰囲気が合わない・研修が多すぎる・現場が人手不足すぎるなど、自分の求める職場と違う場合もあるかと思います。

そのような時も安心してください。転職エージェントを通じて直接雇用を断ることができます。

紹介予定派遣とは、企業側も採用成功を目的として行なっているものであり、働く側にも断る権利があります。


4. 薬剤師の紹介予定派遣のデメリットは?

派遣の時よりも時給が下がることがある

派遣薬剤師は、正社員薬剤師よりも一般的に時給が高いことも多いです。正式雇用となったときに、時給換算すると下がってしまうこともあります。

必ず直接雇用される保証はない

紹介予定派遣は、就職希望者も入社を断ることができる反面、採用企業側も断ることができます。
あくまでも、採用のズレを防ぐための仕組みなので、残念ながら、必ず直接雇用される保証はありません。



5. 紹介予定派遣でおすすめのサイトは?

薬キャリ



エージェントのバックアップが手厚く、働く側の立場に立って細かな相談にまでのってくれる薬キャリは、特におすすめです。

私も登録しており、転職にも利用しましたが、企業側に聞きにくいことや伝えにくい条件も見事に交渉してくれます。本当にありがたいです。

薬キャリは、表面上では紹介予定派遣が検索しても出てこないのですが、紹介予定派遣の求人も扱っています。

登録の際に「紹介予定派遣」を記載するか、エージェント電話面談時に伝えることで、求人紹介もしてもらえるので、ぜひ活用してみてください。




まとめ

正社員としてすぐに雇用されるには、面接や現場見学のみでは不安ですよね。

紹介予定派遣なら、現場を一定期間体験することができ、ブランクのある方や就職に不安のある方、新しい分野に挑戦する方にもとてもおすすめの働き方です。

派遣、パート、正社員…色々な転職方法がありますが、紹介予定派遣も1つの方法として考えてみてはいかがでしょうか。