紹介予定派遣は、一定期間派遣社員として働くことで、企業や、現場をあらかじめ体験が出来きる求人です。
一定期間終了後は、企業側と、働く側がマッチすれば、正社員として働けるという採用と就活のミスマッチを防ぐものとなっています。
家庭との両立をはかりたいという方や、新しい職種に挑戦したい方など多くの方におすすめの働き方とも言えます。
今はまだメジャーではない紹介予定派遣ですが、実はメリットがたくさんありますので、ご紹介していきたいと思います。
目次
- 1. 紹介予定派遣とは?
- 2. 薬剤師の紹介予定派遣のメリットは?
- 3. 紹介予定派遣で働いたあと必ず入社しないといけないの?
- 4. 薬剤師の紹介予定派遣のデメリットは?
- 5. 紹介予定派遣でおすすめのサイトは?
- まとめ
1. 紹介予定派遣とは?
紹介予定派遣とは、直接雇用を目的として一定期間働く派遣のことを指します。
数ヶ月〜6ヶ月以内の決められた期間、派遣社員として働き、その後、企業側と本人の合意の上で正社員として採用されるといった仕組みです。
2. 薬剤師の紹介予定派遣のメリットは?
現場の雰囲気をみることができる
働く前に一定期間、人間関係や企業体勢など現場の雰囲気を直に体験することができます。
せっかく正式入社をするなら、働きやすい環境が1番かと思います。
最初から正社員として働くことに、まだ抵抗のある方には、おすすめです。
ブランクのある方も、復職しやすい
子育てや、諸事情により、ブランクがあった場合には、すぐに仕事に慣れることができるのか、家庭と両立できるのかなど不安も多いかと思います。
紹介予定派遣なら、派遣期間中に、仕事への慣れを取り戻したり、無理のない働き方ができるかどうかということも確認することができます。
新しい分野に挑戦する人へのハードルが低い
結婚前は、MRとしてバリバリ働いていたけれど…調剤はサッパリ。という方も多いかと思います。
経験よりも、やる気重視という現場も多いので、新しい分野に挑戦する方に紹介予定派遣は特にオススメといえます。
いずれ正社員として働きたいと考えている人
子育てや事情があって、今はまだフルタイムで働けないけれど、収入や福利厚生も考えて、いずれ正社員で働きたいと考えている方って、意外と多いですよね。
薬剤師さんは、特に多いかと思います。
紹介予定派遣は、エージェントに相談してどんな案件があるのか探してもらうのが1番です。
まずは、転職エージェントに登録し、相談してみましょう。
3. 紹介予定派遣で働いたあと必ず入社しないといけないの?
紹介予定派遣先で、派遣社員として働いた際に、雰囲気が合わない・研修が多すぎる・現場が人手不足すぎるなど、自分の求める職場と違う場合もあるかと思います。
そのような時も安心してください。転職エージェントを通じて直接雇用を断ることができます。
紹介予定派遣とは、企業側も採用成功を目的として行なっているものであり、働く側にも断る権利があります。
4. 薬剤師の紹介予定派遣のデメリットは?
派遣の時よりも時給が下がることがある
派遣薬剤師は、正社員薬剤師よりも一般的に時給が高いことも多いです。正式雇用となったときに、時給換算すると下がってしまうこともあります。
必ず直接雇用される保証はない
紹介予定派遣は、就職希望者も入社を断ることができる反面、採用企業側も断ることができます。
あくまでも、採用のズレを防ぐための仕組みなので、残念ながら、必ず直接雇用される保証はありません。
5. 紹介予定派遣でおすすめのサイトは?
薬キャリ
エージェントのバックアップが手厚く、働く側の立場に立って細かな相談にまでのってくれる薬キャリは、特におすすめです。
私も登録しており、転職にも利用しましたが、企業側に聞きにくいことや伝えにくい条件も見事に交渉してくれます。本当にありがたいです。
薬キャリは、表面上では紹介予定派遣が検索しても出てこないのですが、紹介予定派遣の求人も扱っています。
登録の際に「紹介予定派遣」を記載するか、エージェント電話面談時に伝えることで、求人紹介もしてもらえるので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
正社員としてすぐに雇用されるには、面接や現場見学のみでは不安ですよね。
紹介予定派遣なら、現場を一定期間体験することができ、ブランクのある方や就職に不安のある方、新しい分野に挑戦する方にもとてもおすすめの働き方です。
派遣、パート、正社員…色々な転職方法がありますが、紹介予定派遣も1つの方法として考えてみてはいかがでしょうか。