産後は、寝る時間もなく、世の中のママさんは、本当に大変ですよね。1人目ならまだしも、上の子がいるご家庭や、料理を旦那様が作らないご家庭には、産後だけでも宅配弁当がおすすめです。
私も、家事と育児なら、仕事をしていたし、両立できるだろうと思っていました。しかし、産後の体は、自分のものではないぐらいボロボロで、心も体も余裕がありません。
母乳をあげないといけない、夜中に何度も起きないといけない…母は、体力勝負なのです。
産後1ヶ月半宅配弁当を続けましたが、本当に助かりました。
今回は、おすすめの産後宅配弁当や、いつまで続けるべきなのかをご紹介したいと思います。
宅配弁当は、申し込んでからすぐに宅配してもらえないこともあるので、出産前に手続きや予約は済ませておきましょう。
目次
- **1. 産後ケアの必要性
- **2. 宅配弁当がおすすめな理由
- **3. 宅配弁当はいつから準備すればいい?
- 4. 宅配弁当は、冷蔵・冷凍どちらがいいのか
- **5. おすすめ宅配弁当5選
- ヨシケイの夕食ネット
- 食宅便
- つるかめキッチン
- デイリーコープ
- わんまいる
- **6. 産後の宅配弁当はいつまで続けるべき?
- **まとめ
**1. 産後ケアの必要性
産後は、赤ちゃんもお母さんも、出産という大仕事を終えたばかりです。
「床上げ」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、布団を敷きっぱなしにして、時間のあるときに寝ていたままの体調が回復し、お布団を片付けるまでの期間を示します。
床上げは、出産の傷口や、悪露がおさまるまでは、必要期間ですので、約1ヶ月〜2ヶ月間は、無理をせず休めるときに休むようにしましょう。
**2. 宅配弁当がおすすめな理由
産後の宅配弁当は、必須なのではないか?というぐらいおすすめです。
少なくとも、里帰りをしないで出産する方、上の子がいる方には、自信を持っておすすめしたいです。
宅配弁当がおすすめな理由を解説していきましょう。
栄養バランスが整っている
多くの宅配弁当では、管理栄養士が監修していたりします。産後に必要な栄養バランスも、安心して取ることができます。
出前より安い
お友達ママで、旦那さんと一緒に毎日出前でした!なんて方もいました。出前は、美味しいですが、コストもかさみますし、味付けや油が多く、健康面での不安もあります。
家事を大幅削減できる
お料理を作るだけでなく、食材の買い物から洗い物まで、大幅な家事時間をカットできます。
宅配弁当により、得られた時間に、赤ちゃんのお世話をしたり、仮眠時間として活用しましょう。
食材の買い出しから、料理作り、後片付けまでの一連の作業は、2時間くらいかかると思います。それが、数百円で済むのであれば断然宅配弁当は、おすすめです。
高いなと思うかもしれませんが、1食600円でも、平日5日間で3000円です。普段かかっている食費と比べたら、手間料合わせてこの値段ですから、利用価値があると思います。
心の余裕ができる
家事の大幅削減と同じになりますが、宅配弁当により、時間の余裕ができます。
産後は、育児に追われて、家族や周囲の人につらくあたったり、イライラしてしまうことも多いかもしれません。重い家事が1つ減るだけでも、心に余裕ができ、家族が笑顔で過ごせるきっかけとなります。
**3. 宅配弁当はいつから準備すればいい?
多くの宅配弁当は、初回申し込みから、はじめの配達まで1週間ほどかかると思っていた方がいいです。
赤ちゃんが産まれてからでは、手続きが大変なので、ぜひ妊娠期間中に準備することをお勧めします。
4. 宅配弁当は、冷蔵・冷凍どちらがいいのか
宅配弁当には、冷蔵と冷凍があります。それぞれの特徴を比較してみましょう。
冷蔵タイプのお弁当
消費期限が短く、翌日までに食べなくてはいけないものが多いです。しかし、電子レンジで軽く温めるだけで食べれるのでとてもお手軽です。
また、冷凍タイプよりも、気持ちの問題ですが、フレッシュで美味しく味わえる気がします。あくまで気持ちの問題ですが…
冷凍タイプのお弁当
ストックしておける、必要時に食べられるというのが最大のメリットです。
冷凍弁当なら、妊娠期間中に、事前準備をしておくことができます。
デメリットとしては、やはり冷凍庫のスペースです。お弁当は、想像よりも大きいので、かなりのスペースが必要となります。
あらかじめ、用意しておきたい。冷凍庫に余裕がある。という方は、冷凍弁当がおすすめです。
**5. おすすめ宅配弁当5選
ヨシケイの夕食ネット
お試しセットあり
一部地域のみ
配送エリアは、福島県・首都圏・福井県・滋賀県・静岡県・京都府・大阪府・奈良県・兵庫県・岡山県・広島県・徳島県・愛媛県の一部
1食340円〜
1番のおすすめは、コスパが良く、サービスもいいヨシケイです。
ヨシケイは、入会金・送料無料でお手軽に始めることができます。
しかも、今なら、キャンペーン中で、3食510円(1食なんと170円)で試すことができますので、味を確かめたい方にはおすすめです。
しかもこのボリュームです。
ヨシケイの夕食ネットの魅力は、当日朝5時までにインターネット注文すれば、その日中に届くことです。冷凍弁当になりますが、注文した日に届くなら、ストックするスペースも考えずに利用することができます。これは最大の魅力ともいえます。
不在時は、宅配ボックスや、玄関前に置いてくれるので、安心です。これもありがたい!
赤ちゃんと寝てしまってる時もありますからね。
野菜も豊富で、母乳に優しいことと、和食から中華まで色々なメニューがあるので、飽きずに続けられるのも魅力です。
産後、デイリーコープで続けていたのですが、味に飽きてしまいギブアップしてしまったので、色々なメニューがあるほうがいいと感じました。しかも、低価格!
食宅便
お試しセットなし
全国利用可能
送料390円(2セットごとにかかる)
1食560円〜
送料はかかってしまいますが、全国展開で、おすすめなのは、食宅便です。冷凍弁当にもかかわらず、味への評価が高く、冷凍弁当なのにおいしいと好評です。
しかも、多くの宅配弁当は、送料が800円ぐらいするところも多いですが、2セット390円と利用者のことを考えた設定となっています。
また、1食あたりの料金も良心的な価格です。560円?!と思うかもしれませんが、7日間頼むとして、3920円なので、普段かかっている食費と比較したらお手頃価格とも言えます。しかも、作る手間や買う手間も省けるのは、一石二鳥です。
冷凍庫に、7食分のスペースがあるなら、食宅便は、おすすめです。
つるかめキッチン
お試しセットなし
全国利用可能
送料無料あり
1食650円〜
送料ってバカバカしい、無料がいい!
そう思う方におすすめは、つるかめキッチンです。
つるかめキッチンは、定期コースであれば、送料無料で利用することができます。
つるかめキッチンを始めるなら、絶対定期コースがお得です。送料無料に加えて、商品も28%オフになるオプションがつくのです。
定期コースは、7日間からあり、すぐに止めることができます。ひとまず、産後2週間くらい、宅配弁当に頼ってしまいたい!と決めている方は、つるかめキッチンは、便利でお得です。
元々、糖尿や、高血圧など健康を気遣う人へのサービスですが、カロリー控えめメニューや、栄養満点メニューなど、産後にもオススメのシリーズがあります。
栄養満点シリーズは、定期購入1食約650円で利用することができます。一汁三菜どころか、四菜までついて、このお値段は、かなりお得かと思います。
唯一のデメリットとしては、ヤマト宅配便なので、全国利用可能ですが、不在時は玄関に置いてもらえず、再配達となります。
デイリーコープ
お試しセットなし
一部地域のみ
東京・千葉・埼玉・栃木・群馬・長野で利用可能
1食580円〜
デイリーコープは、めずらしい冷蔵弁当になります。冷蔵にも関わらず、不在時は、玄関前などに置いていってくれるので、かなり楽です。
週3回から届けてくれ、子育て中なら送料無料です。
ご飯は、炊いて冷凍しておけばいいので、特におすすめは、お得なおかずだけのはいったお弁当です。
私は、デイリーコープでお願いしてましたが、魚の日と肉の日がほぼ交互になっていて、栄養バランスも良く、かなり助かりました。
和食中心なので、母乳も出にくかったのですが、お弁当によりしっかり出るようになりました。デイリーコープは、味よりも栄養バランス重視と言われています。
栄養満点ですが、味がワンパターンなので、途中から飽きてきてしまうかもしれません。
資料取り寄せは、こちらから
わんまいる
お試しセットあり
全国利用可能
送料(850円)かかる
1食852円
味にこだわりがあり、おいしいが高い…
わんまいるは、無添加にこだわった冷凍お惣菜の宅配サービスです。お弁当よりも、冷凍庫のスペースをとらないのでストックしておくにも便利です。
無添加なので、産後や母乳を考えても安心して食べることができます。
わんまいるもヤマト運輸を利用しているため、全国利用可能ですが、こちらは送料850円がかかります。(北海道・沖縄割増)また、不在時にも再配達になるため、少し不便かもしれません。
しかし、今なら、初回限定キャンペーン中で、割引価格で試すことができます。
気になられる方は、ぜひこの機会に試してみてください。
**6. 産後の宅配弁当はいつまで続けるべき?
産後の体力回復状況にもよりますが、少なくとも1ヶ月は続けることをお勧めします。まわりのママさんで、上の子がいるご家庭では、3ヶ月ほど続けていらっしゃいました。
やめたいなと思ったときに、すぐにやめられるのも、宅配弁当のメリットです。
**まとめ
出産が近くなると、赤ちゃんの準備に追われて、産後の自分のことは、考える余裕がないかもしれません。
しかし、家族みんなにとって大事なのは、ママが心も体も健康で、元気でいることなんです。
自分のケアのためにも、少しの期間でも楽をしてみてはどうでしょうか。