息子が気に入ってヌマエビを飼うことになりました。しかし、我が家には水槽用のヒーターや空気ポンプはありません。
そこで、空気ポンプ無しやヒーター無しで飼える魚を買うことにしました!
1月に飼い始めて、現在4ヶ月過ぎましたが、元気に水槽を泳ぎ回っています。途中10日間の旅行に行きましたが、餌を短期間あげなくても大丈夫とのことで、暗い部屋に置いておいたところみんな無事に生き延びてくれました。
細かいお世話に自信はないけれど、お魚のいる生活をしたい方には、とてもおすすめです。
目次
空気ポンプ無し、ヒーター無しで飼える魚を紹介します。
**1.アカヒレ
アカヒレとは、ペットとして販売されているお魚の中でもっとも強いと言われる熱帯魚です。水の温度の高低に強く、酸欠になりにくいとても飼いやすいお魚です。
ヒーターもポンプも不要なんて、初心者にはありがたいですよね!
アカヒレは、しばらく餌がなくても生きることができるため、お仕事が忙しく帰ってこれなあ日がある方でも飼うことができます。
お家にいるときは、色が退色してしまうので、餌をあげるようにしましょう。
こんなおしゃれなセットも!
charm(チャーム) (熱帯魚 水草)私の小さなアクアリウム アカヒレボトルセット ~アナカリスとウィローモス~(1セット)説明書付 【生体】
最近よく流行っているボトルアクアリウムに入っているのはこの子ですね!
コメット コッピー アカヒレ はじめました アカヒレのエサ 5g入(スプ−ン付) 関東当日便
餌はこちらです。安い!
**2.めだか
引用元:ウィキペディア
こちらもヒーター、ポンプ不要の比較的強いお魚です。しかし、冬になり水温が5度以下になると冬眠してしまいます。
春になり水温が上がるとともにまた動き始めるので安心してください!!冬眠している間はじっと動かなくなりますが仮死状態なのでしっかり生きています。
最近は、白めだかなども人気みたいです!
白メダカ
引用元:楽天
めだかの突然変異らしいのですが、真っ白でとても綺麗です。こういうメダカ専門店で買うと更に安心ですよね、よくペットショップではメダカまで手が回らないのか死んでしまっている状態で水槽の中にそのままにされている光景もよくみますし…
↓めだか専門店
(メダカ)白めだか / 白メダカ(5尾) サイズ M〜L
**3.ヌマエビ
俗に言うお掃除エビさんですね。
この子だけでもとっても可愛いです❤️
引用元:ウィキペディア
餌はお魚の食べ残した餌や藻を食べますので、お魚と共存させると一石二鳥かなと。
また、水草があると隠れたり捕まったりもできるのでヌマエビとしては嬉しいみたいです!
あまりに浅い水草や瓶だと外に出てしまうことがあるため注意が必要です!
**共通する注意点
どのお魚もヒーターも酸素ポンプも不要ですが、もちろん酸素は必要です。お水に溶けた酸素を使うので、水槽の大きさに合わせて飼う個数を決めましょう!
また寒すぎる、暑すぎる!が好きなわけではないのでリビングなど冬は比較的暖かいところへ置いてあげるとさらに長生きしてくれます。
お世話はそのまま入っている水槽の水を3分の1残して、週に1度カルキ抜きをしたお水を足してあげること。エサを1日1回あげることです。
**我が家は結局これを飼いました
ヤマトヌマエビ1匹と、アカヒレ2匹を飼育することに!この水槽の大きさだとこのくらいが妥当です。
アカヒレは、餌がなくても生き抜く力があるため、10日間お留守番してもらっても元気に生き抜いてくれました。ヌマエビもです。
旅行の時など、どうしてもお魚のお世話ができないと思うので、アカヒレはおすすめです。
心配であれば、フードタイマーという留守中に餌をあげてくれる機械もあります。
自動給餌器 魚 水槽用 フードタイマー オートフィーダー 留守時でも安心 餌やり器 配給量調整可能 電池式 ◇AF-2003
こんなおしゃれな水槽も素敵ですね!
【19blue】 丸型 ガラス テラリウム アクアリウム 花瓶 水槽 卓上 オブジェ (12cm)
お魚などが少しいるだけでも子供の教育や日頃の癒しにつながります。
飼ったからには責任を持って最後まで!はもちろんですが、せっかく我が家に来てくれたので少しでも長生きしてくれたらなと思います。