オンライン英会話は、毎日子供の都合の良い時間に、簡単に受講することができます。多くの場合は、 1レッスン30分以内なので、集中力の続く短時間レッスンとなっています。
今回は、3歳からオンライン英会話を続けている息子のレッスン風景や、オンライン英会話の子供向け教材、効果について説明したいと思います。
- 1. オンライン英会話?インターナショナルスクール?どちらがよいのか?
- 2. DMM英会話は、子供の日内リズムに合っている
- 3. DMM英会話は、キッズ教材が充実
- 4. DMM英会話を7ヶ月受講した結果
- まとめ
1. オンライン英会話?インターナショナルスクール?どちらがよいのか?
息子が2歳の時に、インターナショナルスクールへの入園も考えて、体験に行きましたが、先生からは週3〜4回以上通わないとバイリンガルになるのは難しいと教わりました。
たしかに、アフタースクールなどで、週1回インターナショナルスクールに通っているお友達が多数いますが、「こんな言語があるんだな〜、なんとなく言ってることはわかるわ」ぐらいで、終わってしまうとみんな言います。
インターナショナルスクールからオンライン英会話へ
インターナショナルスクールを毎日通っていれば、バイリンガルへの道は確実に近いと思います。しかし、現実には料金が高く、子供も抵抗感があり難しい家庭が多いと思います。我が家もその一つです。
まわりのインターナショナルスクールのアフタースクールへ行っていた子達も、コロナの影響もあり、こぞってオンライン英会話へ変更してきています。
オンライン英会話は、子供の集中力が続く短時間のレッスンを毎日受けることができるので、自然と身に付きやすいと考えられます。
2. DMM英会話は、子供の日内リズムに合っている
幼児や子供には、ご飯→お風呂→歯磨き→就寝などの日々の時間や習慣の流れを一定にすることが大切だと言われています。
オンライン英会話やドリルなどは、朝スクールへ行く前に行うか、帰ってきた時間に行うなど時間を決めることで、【ここは英語をやる時間なんだな】と習慣になっていきます。
様々なオンライン英会話がある中で、DMM英会話は、無料で予約ができることがメリットと言えます。
毎朝8時に英語をやると決めたときに、あらかじめお気に入りの講師を予約しておくことで、本人のやる気も一気に高まるといえます。
3. DMM英会話は、キッズ教材が充実
他のオンライン英会話も行った経験からすると、DMM英会話の教材は【いらすとや】などのわかりやすい絵が豊富で理解しやすいのが特徴です。
また、ゲーム感覚でレッスンを進めてくれるので、楽しみながら英語を身につけることができるます。
例えば、【Do you want a dog?】などのペットについてのレッスン教材を例にしたいと思います。
STEP 1 動物を英語で理解
まずは、大きな動物の絵と共に、英語で動物の種類を学んでいきます。
我が家では、わかりやすいようにパソコンをテレビに繋げてレッスンを受けています。テキストブックが大きくなると共に、テレビでレッスンをするという特別な感覚が楽しさにつながっているようです。
テレビとの繋げ方はこちらを参考にされてみてください。
STEP 2:センテンス(文章)にする
動物の種類が英語で理解できたら、wantを使ったセンテンスを学びます。
ここではcatの復習→"I want a cat"といった流れになります。絵もわかりやすいですし、単語の学習から始まるので、とても理解しやすいと思います。
STEP 3: ペットショップ の店員さんごっこ
動物の種類が英語で理解できれば、いよいよDo you want〜?の使い方を学びます。
ここからが、DMMが子供に親しまれやすい理由とも言えます。
今回は、先生がペットショップ の店員さんで、息子がお客さん役をやることになりました。
先生:Do you want dogs?
息子:yes I want dogs. もしくは、No, I don't dogs. と答えていきます。
全て終わったら、今度は、息子がペットショップ の店員さんをやっていました。ゲーム感覚なので、勉強という感覚を子供に与えないのが楽しく継続できる秘密なのだと思います。
4. DMM英会話を7ヶ月受講した結果
息子は、3歳のときからDMMを始めています。今月で、7ヶ月目に入りました。
DMMを行なってまず変わったのは、英語への興味です。最初の1ヶ月は、低年齢ということもあり、集中力が続かない日もありました。
しかし、現在では、"1人でやるからママあっち行っててー!"と言われるほど、自分でマウスを操作しながら受講しています。
単語力
個人的には、英語という言語が存在すること・また、単語力が少しつけばよいかなと思っていました。しかし、効果は想像以上に抜群です。
基本的な動物・虫・食べ物・衣類・天気・気持ち・家具などの単語については、自然と覚えてくれています。
文章能力
文章は、まだまだ難しいですが、習ったセンテンスは、十分理解できています。
wantを学んだ日は、おやつの時間などに、"Do you want cookies?"なんて軽く復習したりもしています。
"what did you eat for breakfast?"など、毎回講師が聞いてくれるセンテンスも丸覚えして、こちらに質問してきたりもします。
自分で文章を作るのは、まだ難しいですが、子供は不思議と習った文章を丸暗記ができるようで、文章能力も少しずつ上がってきたかなというところです。
✳︎3歳からDMM英会話を5ヶ月継続した効果
こちらも参考にされてみてください。
他の国について学べる
息子は、優しくて綺麗なので、フィリピンの先生がお気に入りです。
毎回最初に、天気について聞かれますが、フィリピンの天気について聞き返すと【フィリピンはずっと夏なのよ】と言われたり、【雨季なのよ、雨の音聞こえない?】と言われたりもします。
先日は、あまりに不思議だったようで、【雪ふらないの?】と息子が聞いていました。
他にも、お菓子のレッスンやおもちゃのレッスンのときには、日本のお菓子やおもちゃを見せると、フィリピンのものを見せてくれたりもします。
日本とは違う言語があること、文化があることを少しずつでもオンライン英会話を通して学んでいけるかなと考えています。
まとめ
オンライン英会話は、子供の集中力の続く短時間で、繰り返し行えることが大きなメリットです。教室に行く必要もないので、空き時間に遊び感覚で楽しむことができます。
また、オンライン英会話の多くは、体験が無料で行えますので、まずは体験をしてもらうのが1番かと思います。特に子供については、DMM英会話のテキストがとても親しみやすいので、ぜひ一度試して欲しいと思います。