幼児で幻覚や幻聴が、あらわれてしまうなんてなかなか考えられないですよね。虐待などがあったならまだしも、2歳の我が子はそんな要素は1つもありませんでした。
ですが、ある時突然、幻聴が聞こえるようになりました。しかも、自宅という特定の場所だけで…
必死で調べても、2歳で幻聴などは、全然出てきません。やっと原因や、2歳の脳の作り、対策がわかってきました。
もし今後、同じように悩む方がいた時のために、我が家の奮闘記録を残します。
- **1. 我が子の背景
- ** 2. 幻聴のきっかけ
- ** 3. 幻聴の経過
- ** 4. 相談できる医療機関について
- ** 5. 渋谷区の保健所のカウンセリング結果
- ** 6. 成育医療センターの精神科の先生
- ** 7. 我が家での対応
- ** 8. わかったこと
**1. 我が子の背景
あまりブログでは、息子には触れていないのですが、我が子はマルチアレルギーです。
7ヶ月にそうめんを1本食べて、アナフィラキシーを起こし、救急に運ばれました。そこから、離乳食のレトルトは、魚が含まれているものにも症状がでるようになりました。
国立成育医療センターという日本でおそらく、1番子供専門であろう病院にかかることになり、色々調べてもらいました。
結果、魚、牛肉、小麦、卵、牛乳、くるみ、甲殻類、ピーナッツなどなど…非常に多くの血液検査でひっかかり、クラス6のものまで。
いつかアレルギー治療のお話もしたいと思ってますが、そんなこんなで、少量食べる治療をしています。そして、気をつけていても、アナフィラキシーを起こしたこともあり、過去に3度辛い思いをさせてしまいました。
採血も定期的にしますが、母子別で、固定され、泣き叫びながら行う形になります。入院も定期的にしています。
我が子は、医療機関では辛い思いはかなりしていますが、家では、身体的にも、精神的にも、虐待などももちろんないですし、伸び伸びと心優しい子に育っていたのが背景となります。
** 2. 幻聴のきっかけ

幻聴のきっかけは、生まれつき尖っている歯があって、寝ている間に欠けてしまったようなので、歯医者さんに連れて行ったことみたいなんです。
欠けてぽっかり穴があいてしまっているので、完全に食べ物が入り込むと、取れなくなるような感じでした。
歯医者さんと相談して、歯を作りましょうとのことで、その場で押さえつける形で歯をつくり、形を整えるために削りました。
歯医者から帰ってきたら、自宅で急に、クマさんの声がするとギャン泣きするようになりました。
歯医者さんが原因とまではわからないのですが、成育の先生から聞くと、採血でもメンタルがやられてしまう子がいるそうです。息子は、そうゆう場面が多くあったので、気づかない間に恐怖感を積み重ねてしまっているのかもしれないとのことでした。
** 3. 幻聴の経過
4月1日から幻聴が聞こえるようになり、内容を聞くと、クマさんが甲高い声でthankyouと言っているそうなんです。
私は、え?って思って笑ってしまったんですけど、息子は真剣に怯えています。そして、家の中でしか聞こえないらしく、外遊びから異常に帰りたくなくなったり、家の中で怯えたりととにかく異常でした。
姿が見えるのか聞いたら、緑の怒った顔のクマさんらしいのです。うーん、たぶん、生まれてからずっとパディントンベアを持ち歩いていたので、そこから連想されたみたいです…
我が子の幻聴の特徴
・一貫してクマさんがthankyouと言っている
・見えるらしい…
・家の中のみで、バルコニーでは聞こえない
・リビング以外でも聞こえる
・遊んでいても、怯え出す
4月1日から10日くらいまでは、かなり症状が深刻でした…とりあえず、精神科の友達に電話をしたところ、以下のように言われました。
専門医の判断
・2歳では幻聴は考え難い
・解離という症状かも
・統合失調症のような症状にはまだ早い
・児童精神科を受けてみてほしい
** 4. 相談できる医療機関について
児童精神科の医療機関は限られています。しかし、保健所でも対応してくれることもあります。
私は、ひとまず、渋谷区の保健所に電話をして、月に一度児童精神科の先生がくるので、面談をいれてもらいました。
次に、成育医療センターに行ったので、科をまたいで、児童精神科の紹介を依頼しました。
** 5. 渋谷区の保健所のカウンセリング結果
渋谷区の保健所は、すぐに対応してくれ、4月15日に面談を受けました。症状が出て、約2週間経過していますが変わらずです。
でも、ここでかなり心が落ち着きました。
2歳の脳では、やはり、幻覚・幻聴はありえない。けれども、鬼が見える!という子や、おばけが見える!という子がいるらしいんです。
ただ、大体の子が、4歳くらいまでは引きづらないとのことでした。
センシティブで、想像力のある子供によくあるらしく、それが発展してしまっているようなんです。しかし、本人は、しっかり聞こえていたり、見えているそうです。
ママの対応としては、怖いね、大丈夫だよ、と寄り添う必要はあるけれども、過剰に反応しないことが大切と言われました。
特に、私は最初に、え??と思って、
どんな声?見えるの?とか聞いてしまったんです笑 これは、うっすら聞こえている子を確信させてしまうらしく、やってはいけないNG行動だったそうです。
** 6. 成育医療センターの精神科の先生
成育医療センターの精神科の先生からも、お電話をいただき、話をしました。
成育の先生曰く、意識が飛んだりしていないか、ぼーっとしたりすることはないか聞かれました。
幼児の幻聴や幻覚は、やはり解離などの精神面からは、あまりかんがえられないらしく、神経面が原因と疑われるそうです。
脳の異常などが起こっていることがあるから、そんな症状があるなら明日にでもきてほしいという電話でした。
ひとまず、そんな緊急性はないことを説明し、翌月予約をいれてもらいました。
** 7. 我が家での対応
私は、家で遊ぶことがほとんどなく育ててしまい、いつもお出かけや外遊びをしていたので、家を楽しい場所にすることを徹底しました。
新しいおもちゃを買ったり、家に帰る要素をつくり、ストレスなく帰宅をし続けることにしました。
レゴ(LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス "おおきなこうえん" 10864
レゴは、アマゾンがトイザらスよりも、格安だったのでおすすめです。かなり集中して遊んでくれました。
次第に、クマさんは見えなくなってきたようです。しかし、まだ声は聞こえています。でも、前のように、怯えて泣きつくほどではなくなりました。
ブログは寝てから書いていたのですが、みんなのブログを読むことが楽しくなり、携帯をみている時間が長かったせいもあるようです。ですので、ブログは書くけど、全部は読めないという現状になっています。
家では、息子が起きているときは、携帯を持たずに、必死で向き合って遊ぶようにしています。すると、2週間ちょっとで、だんだん笑顔が戻ってきて、家でゼリーを作って置いたり、おもちゃを買わなくても家に帰れるようになってきました。
もちろん、イヤイヤ期で嫌がったりもするけれど、異常な怯えは減りました!!
【ポイント10倍】【送料無料】【ラッピング無料】ペチャット Pechat ぬいぐるみにつける ボタン型スピーカー イエロー プレゼントに
ぺチャットも、ぬいぐるみにつけて、幻聴を紛らわせるためにも買いました!気がそれるので楽でした〜〜
** 8. わかったこと
もし、幻聴や幻覚で困っている親御さんがいたら、お子さんの様子をみてあげることと、外部に相談することをおすすめします。
そして、子供の精神力はすごいということ!大人がこういう状態になるとなかなか抜け出せないけれど、子供は周りの助けを借りればかなり持ち直せます!
我が子はセンシティブということは、よくわかったので今後少しずつ治していくつもりです。そして、想像力が豊かと聞いたので、作り話にどをしてもらい、親子で絵本や絵日記みたいなのを作ろうかなと思っています。
マイナスな面をマイナスと捉えず、想像力の部分を伸ばしていけたらなと思います。
しばらくブログはゆっくりになりそうですが、負担のない程度に頑張ります!